Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
NervesJP #6 Seeedいろいろ勉強回
開催概要
- 主催:NervesJP
- 開催日時:2020/05/25(月) 19:00-21:00
- 場所:全国各地の皆さんのお好きなところで!
- 開催日時までにZoomクライアントをインストールしておいてください.
- Zoom URLはconnpassメッセージ機能で当日正午に発信します.
- NervesJPのSlack[招待リンク]でもお知らせします.connpassメッセージ来てないぞ!とか直前申込みな方などはそちらが安心です^^;
内容
Nervesってご存知ですか?ナウでヤングに関数型言語ElixirでIoTができちゃいます!
メインターゲットなボードはラズパイにBeagleBoneで,Greenってのがcoolで良いんです.
そして「Grove」ってご存知ですか?様々なセンサやモジュールを,簡単にいろんなIoTボードに接続できちゃいます.
BeagleBone GreenやGroveを作っている会社,それがSeeedです!
("e"は3つ,これ大事^^;
今回のNervesJPでは「SeeedKKの中の人」である matsujirushi さんをお招きします.
Seeedってどういうサービスや製品を出しているの?とかいろいろ聞いてみたり,Nervesで対応するにはどうしたらいいの?とか妄想を膨らませてみたいと思います.
IoTとか組込みとか分からない,回路コワイ方でも大歓迎!もちろんNerves初心者の方も大歓迎!!
事前に読んでおいたほうが良いモノ
当日にも冒頭でさらっと紹介します!
- Seeedの使いかた ~アイデアを形に~
- IoT ALGYAN5周年IoT祭2020! での matsujirushi さんの発表資料です
- Nervesが開拓する「ElixirでIoT」の新世界
- @takasehideki がErlang & Elixir Fest 2019で発表した資料です
- ElixirでIoT#4.2:BeagleBone GreenでNerves/Elixirを動かす
- これも @takasehideki がSeeed UG Advent Calendar 2019に寄稿した記事です
- はじめてNerves(9) GenStage での Pub/Sub でボタチカしてみる
- NervesJPイチのBB Greenラバーな @kikuyuta センセのQiita記事です
スケジュール
時刻 | 発表者 | 内容 |
---|---|---|
ココマデ | ALL | ↑に挙げた記事とかを読んで妄想を膨らませておく |
19:00-19:10 | ALL | イベントスタート、カンタンに自己紹介 |
19:10-19:20 | matsujirushi さん | Seeedサービス・製品の紹介 |
19:20-19:30 | @takasehideki | Nervesのナウでヤングなcoolな紹介 |
19:30-20:40 | ALL | Nerves x Seeed どうする?なにしてみる??雑談会 |
20:40-21:00 | ALL | 次回とか今後の開催の相談 |
21:00 | ALL | ・・・頃を目処に終了 |
(上記の時間と内容は目安です.当日臨機応変に調整しましょう)
Nervesとは?
関数型言語ElixirによるIoT開発フレームワークである『Nerves』は,RaspberryPiなどのIoTボード上で動作する最小構成のLinuxブートローダ+Elixir実行環境+各種デバドラのパッケージセットで,Elixir × IoTの文脈で最も活発なプロジェクトです.
詳しい解説は @takasehideki の下記記事をご参照ください!
NervesJPとは??
Nerves Community in Japan!! https://nerves-project.org
Let's join us if you wanna learn much more about Elixir/Nerves, develop something IoT systems with them, or contribute to Nerves Project. We are planning to hold the meetups by on-line.
関数型言語ElixirによるIoT開発フレームワークNervesのコミュニティです.# 日本語でおけ
Elixir/Nervesをもっと知りたい方,Nervesでなんか作ってみたい方,Nerves Projectに貢献したい方,ぜひご参加ください!
基本的にはオンラインミーティングでの実施を予定しています.開催担当は持ち回りで,LT発表形式やもくもく回など担当者のやりたい内容を好き勝手にやっていきます. 機運が高まったらオフラインなMeetUpイベントもやるかも??
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.